台風一過で干上がりそうだケロー
あっつい、ですね~(;^^;)
頭の中でははっぴいえんどの「夏なんです」がヘビロテしまくりです。
さて先日10日、台風が迫る中、行って参りました。
どちらかと言えば夜の繁華街、食べ物屋さんがひしめく木屋町通、高瀬川沿い
ふと、突如現れるお寺なんです‥
「瑞泉寺」っていいます。
ここは、なんと豊臣秀次、
もともとは秀吉の甥、後に養子となって、秀吉のあと関白の座を引き継いだお方
を弔った廟があります。
‥って、なんだか難しいですか? ??
私は決して「歴女」ではございませんので
私自身が、勉強しながらの解説で~す 笑
しかし、秀吉と側室である淀君との間に、秀頼が生まれた事で
秀吉は自分の子に天下を継いでもらいたいと思うようになって
(と言う理由がよく言われます)
いろんな経過があると思いますが
最終的に、秀次に切腹を命じ(たとか、自ら腹を切ったとか‥)
そのあと追うようにして、その家族、正室や側室、子どもたちまでほぼ根絶やしに‥
むごすぎる。
その理由は、いろいろ説があるみたいなのですが‥。
まあ、しかし‥子どもまでを‥。
その斬首刑が行われたのが、このお寺のすぐ裏、三条河原なのです。
今では若者がたくさん湧いて沸いてうじゃうじゃ賑やかな場所です。
事件の数年後に、高瀬川整備をされた商人のかたが、忘れ去られてしまったその方々を弔い、
このお寺を建てられたそうです。
で、さてどうして私が、このお寺へお参りさせていただいたかと言うと。
こちらの、若ご住職、中川学(がく)さんは
世界的にも大注目のイラストレーターでもいらっしゃるのです!!!
お寺のアトリエで描き出される学さんの絵は
「和ポップ」と称されます
それでいて繊細で、躍動感にあふれ人間味たっぷり。
明るくて、とっても平和なものを感じます。
実は、春に嵐山の西光院さんというお寺で、お花まつりライブをさせていただいた時に、
私の弾き語り×中川学さんのアニメーション
というコラボレーションをさせていただいたのです♪
その時は、映像だけをお借りしたので、直接お会いしていませんでした。
その時のお礼のご挨拶も兼ねて、いろいろお話をさせていただきに‥。
お寺さんのご住職と言いますと、これまた色んなお方がおられますし、
ましてや世界的クリエーター!? と言う事で
「どんな気難しい方なのだろうか」
‥とか勝手に自分の中で妄想が膨らんでいた事実。。(意外とビビり)
おそるおそる門をたたいたわけなんですが‥
お会いした中川さんは、想像以上にお若く、
やわらかくはつらつとした、んんん~ん
まさに癒し系。
お忙しい中、たくさんお話しをさせていただき、御本堂のお参りもさせていただいて
「どこを撮っていただいても構いませんよ♪」
なななんて大らかな方なんだ。
しかし「じゃあご住職もご一緒にお写真‥」と申し上げると。
「いいぃぃいえいえ私は‥」
‥ななななんてCute♪\( ̄▽ ̄)/ フッ
では、すこし遠目に‥
それから境内の御廟を
映っていませんが、ずらっと並んだ石碑の数々。
こんなにたくさんの御方が犠牲になられたのか‥
これが、斬首刑にされた方々の御名前です。
その中でも、たとえばひとりの姫は
側室として御輿入りしたその日に刑に処されたそうです。
ここには年齢も記されていますが、まだ14歳とかそんな御方も‥
今考えると酷いとしか言いようがありませんね。
どうか安らかにお眠りください。
歴史は、やはり、知ってそれを
今を生きる糧や教えにしなければいけないよね。
そう強く思ったよ。。
ご住職いわく
どうしても秀吉の事ばかりが取り上げられてしまいがちで
秀次公の事を研究されていらっしゃる方々は少ないそうです。
先代のご住職でおられるお父様が、秀次公の事をいろいろ研究されているそうです。
秀次公の実像、ほんとうはどんな人だったのか
殺生関白だとか、キツいイメージで描かれる事も多い秀次公なのだけれど
ほんとうはそうじゃなかったのではないか‥とか
今みたいに動く映像で残っているわけではないから
色んな文献に記された、いわゆる「人伝え」がほとんどでしょうから
紐解くのって難しいでしょうね。
そう考えると、自分は何百年後、どんな人物像のレッテル、貼られているんだろう‥
そんな事以前に、名を残しているのかっていう 笑
うおおー。豊臣家の桐の御紋だ。
歴史はしっかり残ってる。
ロマンやなあ。
最後に、秀次公、じゃなかった、
中川さんに、ご自身のお描きになった絵本を戴いてしまったよ!!!
(瑞泉寺前からCMです)
民族楽器奏者で詩人のロビン・ロイドさんが世界中を廻って
出会った子どもたちの事を綴った詩に、絵をつけられた
「1年に1度のアイスクリーム」
それから
ほら、知っている人も多いでしょ?
2012年にリオで行われた地球環境の国際会議での、ウルグアイ大統領の演説。
私もyoutubeで見て感激して、twitterで回したりしてたから‥。
その演説が絵本に!
「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」
「貧しい」って題名だけど。ほんとうの意味は
いちばん「豊か」な大統領なんだよ。
豊か、ってさ。心がだよ。生き方が、だよ!
「発展」っていうのはどういう事なのかって事だよ。
この2冊読んで思った事
みんなが誰かを見守って、みんなが誰かに見守られて、
その事がいちばんの幸福感だったら
この世界はみんな幸せだよね!!
ってことでした。
是非皆さんに読んでほしい。
この絵本をいちばんに読まなきゃいけないのは大人だと、強く思った。
そんな訳で
えせ歴女美根ゆり香がお送りする
”ぐだぐだ歴史探訪”
如何だっだでしょうか!
またいつか~♪
ONE LOVE
ONE SOUL
美根さん、こんばんは。
面白く、興味深く読ませてもらいました。
住職とイラストレーター、素敵な二足のわらじですね。
私、京都は10回以上行ったことがあるので、(一年の半分くらい京都にいる美根さんにはかないませんが)だいたい
話を聞くと、京都のどのあたりか?想像出来ます。
光明寺も行ったことがあります。
ちょうど紅葉の時期に。
散り際だったので、参道が落葉で、レッドカーペットの様で、綺麗でした!
最近3,4年行ってないので、今年の秋は行ってみたいと思っています。
長い文章を読んでいただき有難うございます^v^)ノ♪
2つのお仕事、一見つながりが無いようで、ちゃんとつながっておられるのを感じました。
あ‥そうでしたよね、京都お詳しいんですよね!
紅葉の光明寺は、紅葉のトンネルがほんと素晴らしいと思います。。
実はまだ私、紅葉のピーク時を見れていないので、是非行ってみたい。
散り際もいぃでしょうね~~。お時間ありましたら是非♪